僕ら自身のことばのために
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

「ひかりごけ」第一回 食らうということ/路邯鄲
 「いただきます」

 今回は「ひかりごけ」第一回です。非常に重たい作品ですが、読まれるべき作品だとも思います。

 現代文の授業で武田泰淳「ひかりごけ」をやっています。作品は3つのパートからなる小説で、随筆調の筆者の語り部分と戯曲調の「ひかりごけ事件」を描いた部分2つとで構成されています。極限状態における人肉食を描いた作品です。
 太平洋戦争後期、漂流した軍属船の乗組員は極寒の知床半島に漂着する。命こそ永らえたものの食糧はなく、船員たちは次々と死んでいく。その過程で人肉食と殺人が行われる。最後に生き残った船長は社会に帰還するものの、人肉食の事実が発覚し裁判にかけられる。以上が戯曲のおおまかな筋です。とても刺激の強い作品です。
 それでははじまりはじまり。

                                                     

 さて、今夜取り扱うのは人肉食について。一般にタブーとされる人肉食にもさまざまな種類があり、葬儀の一種から娯楽の一種まで多岐にわたる。この作品で扱われているのは「極限状態におけるやむなき人肉食」であるから、「朋輩を食欲の対象にすること、対象化すること」としての人肉食について考えよう。
 この「対象化」はふつう食用の家畜にしか行われない。愛らしいペットを〆て食らうことも、通行人を切り刻んで食らうのも行われない。そもそも僕らはむやみに殺生をしない。「殺して食らう」という行為は、僕らが日常的に行っていながらもなお多くの人にとって抵抗があるものだろう。
 たとえばこれは父の話だが、当時の鹿児島では多くの家庭が家畜として鶏を飼っていた。鶏の世話が彼の仕事だったかは知らないが、幼少ころの彼がこのおもしろい動物に若干の親しみを抱いていたとしてもそれはごく自然なことだっただろう。とはいえ鶏はまた、ペットではなく家畜だった。一家の蛋白源としていつかは殺される。幼少期に鶏の屠殺を目の当たりにした彼は、以来鶏肉を食べられなくなってしまった。
 このように、ほかから命を奪って自らの食欲を満たすという行為はとてもショッキングだ。この例は何も特殊なことではない。屠殺が完全に事業化されて不可視化される以前は、みんなこのショックに触れていた、ないしは知っていた。殺して、食う。この一連の行為はとてもショッキングだ。血も出るし、叫びも聞こえる。本来、肉を食うという行為は非常に残酷で業の深いものだった。
 ではなぜ人類はこれを受け入れてこれたか。宗教を考えの外に置けば、これこそ「対象化」のためではないか。
 「"あれ"は俺たちとは違う"動物"だから、俺たちは"あれ"を食ってもいいんだ」という体での問題の軽量化、これこそが「対象化」の際に行われる処理―仮に「対象化」とおこう―だ。自分たちと対象の間に線引きをして食欲を正当化するという行為を、僕たちは日常的に行ってきた。それが悪い卑劣云々ではなく、僕たちは行ってきた。
 
 さて、話を人肉食に戻そう。一般に人肉食が普通の肉食より罪が深いとされる理由はここにある。「対象化」が食欲への正当化であるのなら、「対象化」によって食欲が暴走することが考えられる。いちど対象化された"それ"は際限なく食われる。リョコウバトが絶滅したのは、その肉のうまさ、数の多さによって対象化が強化され、際限なき食欲によって食い尽くされたからかもしれない。では、その「対象化」が人間に向けられたら…?悲劇しか生まないだろう。自分たちの平和な社会が、餓鬼の血塗れた地獄絵図に変わる。社会を食欲から守るために、人間同士の対象化はタブーとされた。
 そして、自分に向けられたら…?これほどの恐怖はあるまい。"俺たち"の範疇から疎外され、きのうの同胞から食われる。そして死ぬ。孤独と、食される生々しさと、痛みのなかで死んでいくのだ。この恐怖を正当化する対象化のプロセスは忌避されて当然だ。

 すなわち、人肉食のタブーは社会の維持と「食われる」恐怖によって裏づけされている、対象化への抑制であると言える。

 奇しくも、社会形成以前の原始の遺跡からは食されたあとの人骨が見つかるらしい。社会の成立以前は、どのような地域でも広範に人肉食が行われ、人間が家畜とされていたとの説もあるそうだ。その一方で現代の高度な社会では人肉食を正当化する集団はいない。これは僕の考えの裏づけにはならないだろうか。

 この「対象化」というタームはこの後も重要になってくるが、今夜は遅いしもうこの辺で。
昭和16年国民学校国語科教科書「ヨミカタ 一」研究 第1回/田中恒輝
 はじめまして、田中恒輝です。辺境私論執筆者は思想や文学が好きな人が多いようですが、私は地歴政経が好きなのでそういうことについて書こうと思います。

<序>
現在は「軍国主義的」と叩かれてばかりで、内容が注目されない戦前の教科書ですが、よく読むと政治情勢以外にも、伝統や文化、風俗を理解するのに役に立つ本であることが分かります。それは教科書というものが、内容を児童に分かりやすいものにするために、当時の身近なものを題材にしているからでしょう。
今回は昭和16年発行の国民学校一年生用国語教科書「ヨミカタ 一」を研究することで、国によって埋め込まれた意図、そして題材となっている当時の様子を探ろうと思います。

なお、国語教科書の90ページを考察するので複数回に分割します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<戦前の国語教科書とは>
戦前の国語教科書と言えば、「軍国主義礼賛」や「天皇崇拝」などマイナスイメージしか持たない方がほとんどでしょう。資料集に乗っているような、軍国的な文がスミ塗にされた写真をご覧になってそう思われるのでしょう。実際そのような思想が背景にあって編集されていますし、一部に露骨な文章も見られます。
しかし軍国主義的意図が含まれていない、当時における日常、今から見ると伝統・文化に関する記述や挿絵が豊富なのです。

現在、大正〜昭和戦前の教科書は復刻され民間から出版されています。そのうち、昭和16年に文部省が発行した小学校1年生用国語科教科書「ヨミカタ 一」 を購入したので読んでみました。この本は小学校の最も基礎的な教科書のため、長文の物語は桃太郎のみです。他のほとんどは、見開きで終わるような短文で構 成されています。

<「ヨミカタ 一」の概要について>
まずは全体に関して注目すべき点を挙げておこうと思います。
・出版当時の時代背景
出版された昭和16年は、日中戦争中で、太平洋戦争開戦直前であります。この年、以前の尋常小学校は国民学校となりました。この改革は、国のために尽くす少国民の育成を目的していたようです。このような軍国主義真っ盛りの時代に文部省から出版されたのです。

・対象
すでに書きましたが、国民学校(小学校)一年生を対象にしたものです。一年生は年間で「ヨミカタ 一」と「ヨミカタ 二」をやり終えるので、この教科書は最も基礎的なものということになります。

・文字と文章
A5サイズ、90ページです。
カタカナと漢字の混合文です。一年生用なので漢字は少なく、ほとんどはカタカナです。
旧仮名遣いです。例:スキトホッタ(すきとおった)
文節ごとに半角のスペースが入っています。音読しやすくする為でしょうか。

・絵
ほぼ全ページにカラーのイラストが入っています。


キリが良いのでこの記事はここで切っておきます。次回からは各文章を考察します。
ぼくら自身のことばのために 〜辺境私論発行に寄せて〜
 物心つくころには21世紀だった。時代の流れとともに歴史書の中の亡者たちは数を増やし、ますます声高に喚きはじめた。「プラトンも知らないで哲学しようなんて!」「漱石も知らないで文学しようなんて!」「子規も知らないで短歌を詠もうなんて!」 歴史性はしばしば枷として便利に使われた。

 確かに僕たちは生まれたばかりで、何も知らなかった。僕たちには世界を学ぶ必要があった。しかし、学ぶ必要があるということと無知ゆえに行動を阻まれるということには何の因果関係も無かった。子規を知らなくたって五七五七七のリズムさえ知っていれば短歌は詠めるのだ。「いま、そこにある」形式と情念、これさえあれば僕たちはことばを楽しめた。そんな僕たちのことばへの思いに泥をかける権利など、子規にだって漱石にだってあろうはずがない。ましてや思い上がった歴史の編纂者あるいは代弁者気取りの人間にならなおさら、そんなものはなかった。

 にもかかわらず僕たちのことばは泥をかけられ、歴史の名の下に迫害され続けてきた。亡者たち、あるいはその代弁者たちがそれを認めなかった。臆病になった僕たちはクローゼットに情念をしまい込み、一度は獲得したことばを使うことをやめるようになってしまった。僕たちの詩情は、論理は、疑問は、物語は、随想は、―春物のコートと一緒に埃をかぶって色褪せていった。

 しかし本当のところ、それは臆病者という文脈ではなく箝口令として扱われるべきだったのである。歴史を枷として扱う連中がいた以上、僕たちは歴史から飛び出す必要があった。僕たち自身のことばを解放してやる必要があった。秘密警察のごとき連中が僕たちのことばを縛り付けていた夜を終わらせること、それこそが僕たちの切なる願いであった。

 だがもう、卑しき歴史の代弁者を恐れる必要はない。青年諸氏よ、夜は終わった。僕たちはすでにこの箝口令の夜を終わらせる一撃を持っている。モロトフ・カクテルのごとくして詩を、小説を、論文を、随筆を、叫びを、愛を、投げつけたまえ。ここに、言論結社「辺境私論」は21世紀の青年諸氏の声を提供し、朝を諸氏とともに目指すものとして、設立を宣言する。


2012年1月21日 路邯鄲
linkssequel